意外と知らない海外のお正月文化👀
2023.12.09
こんにちは🌟
ネッツトヨタヤサカ京田辺です💕
12月に入り、今年も残すところ
あと1ヶ月足らずとなりましたね❄
さて、京田辺店のご紹介で
以前、海外からフレッシュな新人さん
お2人が配属されたお話を
させて頂きましたが、
お2人とも別々の国のご出身なので、
文化も多種多様で、
私もお話を聞くのが
毎回、とても興味深いです👀
そこで!
お正月に食べるものを
聞いてみました🍽
日本だと、
大晦日は年越しそばを食べて、
お正月の3が日は
おせちや雑煮を食べる風習が
一般的ですよね❣
まずは、スリランカ出身の
アヌシュカくんに聞いてみました!
お正月に食べるものは
キリバット(ミルクライス)とのこと。
調べてみると、
日本でいう”赤飯”のようなもので
お正月やおめでたい場
(結婚式や誕生日)に
食べるご飯だそうです。
ココナッツミルクで炊いたご飯を
ひし形🔶に固めたものとのこと。

他にもご飯だけでなくお菓子もあるそうで
ムンキャウン(ムング豆の粉とヤシの花蜜を
使ったひし形の揚げ菓子)を
食べるそうです。

ただ、日本とは違い、お正月の期間が異なり、
毎年4月13日から14日みたいです。
次に、ベトナム出身の
ボンくんにも聞いてみました!
お正月に食べるものは
バインチュンとのこと。
調べてみると、
日本でいう”ちまき”みたいなもので
もち米と緑豆と豚肉の
3つの食材を使ったお餅料理で、
ゾン(ウコン)やバナナやココナッツの
葉っぱで包むようです。

こちらも日本とは違い、
お正月(テト)は旧正月の日付で、
また毎年日程が違い
今年は2月10日が旧暦の1月1日みたいです。
行ったことがない国の
食べ物や文化を知ると
実際、どんな味がして、
どんな感じなのか、
とってもワクワクしますね💕
コロナも落ち着いてきましたし、
海外旅行にも行ってみたくなりますね✨
12月は師走といいますが
慌ただしく走り過ぎていきます💦
事故やケガには十分お気を付けて
お過ごし下さいませ。
ネッツトヨタヤサカ京田辺です💕
12月に入り、今年も残すところ
あと1ヶ月足らずとなりましたね❄
さて、京田辺店のご紹介で
以前、海外からフレッシュな新人さん
お2人が配属されたお話を
させて頂きましたが、
お2人とも別々の国のご出身なので、
文化も多種多様で、
私もお話を聞くのが
毎回、とても興味深いです👀
そこで!
お正月に食べるものを
聞いてみました🍽
日本だと、
大晦日は年越しそばを食べて、
お正月の3が日は
おせちや雑煮を食べる風習が
一般的ですよね❣
まずは、スリランカ出身の
アヌシュカくんに聞いてみました!
お正月に食べるものは
キリバット(ミルクライス)とのこと。
調べてみると、
日本でいう”赤飯”のようなもので
お正月やおめでたい場
(結婚式や誕生日)に
食べるご飯だそうです。
ココナッツミルクで炊いたご飯を
ひし形🔶に固めたものとのこと。

他にもご飯だけでなくお菓子もあるそうで
ムンキャウン(ムング豆の粉とヤシの花蜜を
使ったひし形の揚げ菓子)を
食べるそうです。

ただ、日本とは違い、お正月の期間が異なり、
毎年4月13日から14日みたいです。
次に、ベトナム出身の
ボンくんにも聞いてみました!
お正月に食べるものは
バインチュンとのこと。
調べてみると、
日本でいう”ちまき”みたいなもので
もち米と緑豆と豚肉の
3つの食材を使ったお餅料理で、
ゾン(ウコン)やバナナやココナッツの
葉っぱで包むようです。

こちらも日本とは違い、
お正月(テト)は旧正月の日付で、
また毎年日程が違い
今年は2月10日が旧暦の1月1日みたいです。
行ったことがない国の
食べ物や文化を知ると
実際、どんな味がして、
どんな感じなのか、
とってもワクワクしますね💕
コロナも落ち着いてきましたし、
海外旅行にも行ってみたくなりますね✨
12月は師走といいますが
慌ただしく走り過ぎていきます💦
事故やケガには十分お気を付けて
お過ごし下さいませ。