京都の夏の風物詩
2024.07.26
皆様こんにちは♪
厳しい暑さが続いておりますが、お変わりありませんか。
京都の夏と言えば「祇園祭」や「川床」などを思いつかれる方も多いと思いますが、毎年「土用の丑の日」前後に開催される下鴨神社の「みたらし祭り」に行って来たのでご紹介したいと思います😊

行く前の注意点を先にお話ししておきますと、まず人が多いです。覚悟してください!
次に、靴を脱いで水の中に足をつけますので、女性ならスカート、男性なら短パンがおすすめです(もしくは膝までまくりやすい服装)
池から上がる時に足を拭くタオルは必須です。
受付でお供え料を納めてロウソクを受け取り、靴を脱いで池の中へ...足が痛いと感じるくらいに湧水が冷たい!!😳
手に靴とロウソクを持っているので撮影ができなかったので、ここから先は行ってからのお楽しみとさせてください😆

ご神水を頂いたり、無病息災健脚祈願の足形祈祷木など、みたらし祭りでしか出来ないことが多数あります。
冷えてカチカチになった足が普通に戻ってきたころ、境内にある「休憩処 さるや」さんでかき氷を頂きました🍧


ふわっふわのかき氷、いちご🍓幸せ~ってなりました😊
今年が無理でも来年是非行ってみてください(^^)/
下鴨神社(賀茂御祖神社)
京都市左京区下鴨泉川町59
<みたらし祭り>
開催日程:2024年7月19日(金)~28日(日)
時 間:9:00~20:00
御灯明料:大人500円、中学生以下 志納
<休憩処 さるや>
下鴨神社境内内
営業時間:10:00~16:30
厳しい暑さが続いておりますが、お変わりありませんか。
京都の夏と言えば「祇園祭」や「川床」などを思いつかれる方も多いと思いますが、毎年「土用の丑の日」前後に開催される下鴨神社の「みたらし祭り」に行って来たのでご紹介したいと思います😊

行く前の注意点を先にお話ししておきますと、まず人が多いです。覚悟してください!
次に、靴を脱いで水の中に足をつけますので、女性ならスカート、男性なら短パンがおすすめです(もしくは膝までまくりやすい服装)
池から上がる時に足を拭くタオルは必須です。
受付でお供え料を納めてロウソクを受け取り、靴を脱いで池の中へ...足が痛いと感じるくらいに湧水が冷たい!!😳
手に靴とロウソクを持っているので撮影ができなかったので、ここから先は行ってからのお楽しみとさせてください😆

ご神水を頂いたり、無病息災健脚祈願の足形祈祷木など、みたらし祭りでしか出来ないことが多数あります。
冷えてカチカチになった足が普通に戻ってきたころ、境内にある「休憩処 さるや」さんでかき氷を頂きました🍧


ふわっふわのかき氷、いちご🍓幸せ~ってなりました😊
今年が無理でも来年是非行ってみてください(^^)/
下鴨神社(賀茂御祖神社)
京都市左京区下鴨泉川町59
<みたらし祭り>
開催日程:2024年7月19日(金)~28日(日)
時 間:9:00~20:00
御灯明料:大人500円、中学生以下 志納
<休憩処 さるや>
下鴨神社境内内
営業時間:10:00~16:30