


*1.プリウスPHVが外部給電できる電力量(満充電・ガソリン満タン時):約40kWh(=約40,000Wh)。一般家庭が日常使用する電力量:1日あたり10kWhとして試算した場合。
*2.スマホ1台をフル充電するために必要な電力量:10W×1h=10Wh。プリウスPHVが満充電・ガソリン満タン時に外部給電できる電力量:約40kWh(=約40,000Wh)。フル充電できるスマホ台数:40,000Wh/10Wh=約4,000台で計算。
*3.LED電球1個を1時間点灯させるために必要な電力量:6.9W×1h=6.9Wh。プリウスPHVが満充電・ガソリン満タン時に外部給電できる電力量:約40kWh(=約40,000Wh)。LED電球を点灯できる時間:40,000Wh/6.9Wh=5,797時間(約5,700時間)で計算。
*4.電気ストーブを1時間使用するために必要な電力量:750W×1H=750Wh。プリウスPHVが満充電・ガソリン満タン時に外部給電できる電力量:約40kWh(=約40,000Wh)。電気ストーブを使用できる時間:40,000Wh/750Wh=53時間(約50時間)で計算。
*5.炊飯器は1時間使用するために必要な電力量:600W×1h=600Wh。プリウスPHVが満充電・ガソリン満タン時に外部給電できる電力量:約40kWh(=約40,000Wh)。炊飯器を使用できる時間:40,000Wh/600Wh=67時間(約65時間)で計算。
*6.電気製品の消費電力は一般的な目安です。製品の種類や大きさなどにより消費電力は大きく異なる場合があります。また、立ち上がり時などは瞬間的に電力を大量に消費します。
*7.出典:経済産業省「平成28年熊本震災への対応と災害対応体制の構築に向けた取組」
*2.スマホ1台をフル充電するために必要な電力量:10W×1h=10Wh。プリウスPHVが満充電・ガソリン満タン時に外部給電できる電力量:約40kWh(=約40,000Wh)。フル充電できるスマホ台数:40,000Wh/10Wh=約4,000台で計算。
*3.LED電球1個を1時間点灯させるために必要な電力量:6.9W×1h=6.9Wh。プリウスPHVが満充電・ガソリン満タン時に外部給電できる電力量:約40kWh(=約40,000Wh)。LED電球を点灯できる時間:40,000Wh/6.9Wh=5,797時間(約5,700時間)で計算。
*4.電気ストーブを1時間使用するために必要な電力量:750W×1H=750Wh。プリウスPHVが満充電・ガソリン満タン時に外部給電できる電力量:約40kWh(=約40,000Wh)。電気ストーブを使用できる時間:40,000Wh/750Wh=53時間(約50時間)で計算。
*5.炊飯器は1時間使用するために必要な電力量:600W×1h=600Wh。プリウスPHVが満充電・ガソリン満タン時に外部給電できる電力量:約40kWh(=約40,000Wh)。炊飯器を使用できる時間:40,000Wh/600Wh=67時間(約65時間)で計算。
*6.電気製品の消費電力は一般的な目安です。製品の種類や大きさなどにより消費電力は大きく異なる場合があります。また、立ち上がり時などは瞬間的に電力を大量に消費します。
*7.出典:経済産業省「平成28年熊本震災への対応と災害対応体制の構築に向けた取組」


<アクセサリーコンセント/非常時給電システム/AC外部給電システム>
■消費電力の合計が1500W以下の電気製品をご使用ください。 但し、電気製品によっては消費電力の合計が1500W以下の場合でも正常に作動しない場合があります。
■使用する電気製品の取扱書の注意事項に従ってご使用ください。
■車両の状態によっては、一時的に給電が停止することがあるため、医療機器などは使用しないでください。
■電気製品の使用可能な周波数と車両の電源周波数を合わせてご使用ください。
<非常時の電源としてご使用される場合>
■駆動用電池の残量減少などにより、自動でエンジンが作動する場合があります。地面が固く平ら、かつ換気の良い場所でご使用ください。
■一部地域では、駐車または停車中にエンジンを始動させた場合、条例に触れるおそれがあります。関係する自治体に確認した上で、適切にご使用ください。
<DC外部給電システム>
■DCコンセントをご利用になるには、取り出したDC(直流)電力をAC(交流)に変換する別売りの「給電器」が必要です。詳しくは店舗スタッフにお尋ねください。
■車種によって設定が異なる場合があります。
■消費電力の合計が1500W以下の電気製品をご使用ください。 但し、電気製品によっては消費電力の合計が1500W以下の場合でも正常に作動しない場合があります。
■使用する電気製品の取扱書の注意事項に従ってご使用ください。
■車両の状態によっては、一時的に給電が停止することがあるため、医療機器などは使用しないでください。
■電気製品の使用可能な周波数と車両の電源周波数を合わせてご使用ください。
<非常時の電源としてご使用される場合>
■駆動用電池の残量減少などにより、自動でエンジンが作動する場合があります。地面が固く平ら、かつ換気の良い場所でご使用ください。
■一部地域では、駐車または停車中にエンジンを始動させた場合、条例に触れるおそれがあります。関係する自治体に確認した上で、適切にご使用ください。
<DC外部給電システム>
■DCコンセントをご利用になるには、取り出したDC(直流)電力をAC(交流)に変換する別売りの「給電器」が必要です。詳しくは店舗スタッフにお尋ねください。
■車種によって設定が異なる場合があります。

給電車ラインナップ(アクセサリーコンセント設定車)






■掲載の内容は2022年1月現在のものです。